キラキラコンテンツ?

キラーコンテンツがわからずググった馬詰です。
キラキラコンテンツというイメージやな、と解釈しています。
 高木の投稿はググりながら読まなあきまへん。
ググるといえば、
 私が最近、引っかかっている言葉があります。
 『鑑みる』です。
先月、えみと身を粉にして取り組んだサイト作り。
 そのサイトのコンテンツの中で出会った言葉です。
 お恥ずかしいながらこれもググりました。
文脈からイメージしてこんな意味なんやろと想像はできましたが、なんかピンときません。
 Googleさんはこれの使い方も教えてくれます。
 そのコンテンツでは「〜を鑑みて」と使っていましたが、Googleさんによるとそれは間違いだそうです。
 「〜を」ではなく「〜に鑑みる」が正しいというてはります。
私は頭にすんなり入ってこない言葉なのでその文言はバッサリ削除して文章を変えました。
 コンテンツの文章はそのままコピペでよかったんですが、トップページだったので独断で削除しました。
 『鑑みる』にこだわっていたら、手直しが入るかな?と思ったりしていますが。
そして、私はそのあとも『鑑みる』に出会います。
 不在だったえみの代わりに採用面接に立ち合ったときです。
 テーブルを挟んで向こう岸にいてる応募者の方が経歴を話します。
 そのときに目の前の彼女は「〜を鑑みて」と言ったんです。
私の頭の中は、「わぉ!鑑みる!!」ですよ。
 すらっと『鑑みる』を発したところに妙に感心しました。
そのあともやたら、ネットで『鑑みる』に出会います。
 『鑑みる』が頭から離れません。
 マイブームです。
 私が使うことはない言葉ですけどね。
人って好きな言葉があるじゃないですか。
 好きというか、よく使う言葉。
 話をしていて、あぁこの人はこのいい回し、この言葉を使うよなという、その人の癖。
言葉は発する人の文化が反映しているなぁと常々思っています。
 クローバーフィールドの中でも、この人はこの言い回しが好きやなぁ〜とか、コレよう言うよな〜とかがあります。
 あえてここではいいませんが・・
 面白いですよね、人って(笑)
ちなみに、私が発するのは、
 あほちゃう?あんた
 とか
 わぉ!
 とか
 うっそー
 とかとかとか。
 私の文化はしれてます。

