Arudino(アルルルドゥイ~ノ)で LEDチカチカ

こんにちは、馬詰です。
 とりあえず、「アルルルドゥイ~ノ」と巻き舌での発音は誰よりもうまかったと思います。
 技術者でもなく、参加者の中で最高齢の私は一番お気楽に、アルルルドゥイ~ノと戯れました。
 昨日のお勉強会報告でございます。
これが噂の Arduino。
 ArduinoとPCをつなぐ USBケーブル。
 そして、ゲジゲジ(馬詰命名)
 今回、ゲジゲジの出番はございませんでした。
レインボーカラーがおしゃれなジャンプワイヤとブレッドボード(別名、食パン→馬詰命名)。
 緑色の頭のLED。
 こちらは諸事情により赤色のLEDに変更しました。
 
フォルムが超かわいい落花生を彷彿させる抵抗のカラーコード
 このかわいい落花生がくせものでした。
 線の色の組み合わせで抵抗値を計算して、適切な落花生を選びます。
 そうです、この計算が面倒なのと並列つなぎをしなければいけないとか、ややこしいことになりそうでしたので、 LEDを緑から赤に変更しました。
まずは開発環境の準備です。
 PCに Arudinoのソフトをインストールします。
スケッチ画面に記述してマイコンボードに転送するんですね。
 スケッチというのが、かわいいじゃないですが?!
 ですが、ここに書くのは Arudino言語(?)で絵は描きません。
今回の勉強会では全くの素人の私でもわかるようになっています。
 高木先生に教わった通りにキーボードを打てばいいのです。
 スケッチ画面に記述すればいいのです。
 それだけでマイコンボードがチカチカします。
 そのチカチカの間隔を長くしたり短くしたりも教わりました。
昔、 初めてウェブサイトを作ったとき。
 文字が右から流れてくるとか、文字をチカチカさせるとか、画像をクリックすると違う画像に変わるとか、何かを変化させる(動かす)ことができた、あの嬉しかった気持ちを思い出しました。
そんなこんなでこの辺りでお昼どきになります。
 皆で最近できた某ファミレスに行きました。
 お昼休憩のあとはいよいよ 「オームの法則」の登場です。
10時開始の勉強会、私は9時に出てきて予習をしましたよ。
 「オームの法則」を暗記しました。
 「オームの法則」いつ出てくんねん?と思いながら午前中は過ぎていったわけで、やっと登場した「オームの法則」ですが、別に公式を暗記する必要はありませんでした。
 こういう公式は暗記しても意味がないんですね。
 その式の意味をちゃんと理解することが大事なんですね。
 ということを再認識した点でも昨日の勉強会は意味がありました。
そして、xy座標が出てきます。
 何十年前の中学生のときに習った「はず」です。
 そうです。「はず」です。
 ここで高木先生は「基礎学力の大切さ」を力説します。
 いや、これはまさに、本当に、そうですね。
 特にxy座標の思考が生活のいろんな場面で出てくるんですよ。
 と、いろいろと考えさせられる勉強会でございました。
勉強会のことは何回かに分けてとも思いましたが、一回でまとめます。
 技術的なことは、多分、そのうち、私以外の誰かが語ってくれることでしょう。
ここからは、こんなんしましてん動画をお楽しみください。
 ※音声ありで見てください!
 (2018年9月6日動画再編集)
最後になりましたが、やっぱり技術者ですね。
 私は隣席の魔太ちゃんに色々と助けてもらいました。
 ありがとうございました。
 魔太ちゃんを侮ってはいけません。
本当は、こう記述したらこう動く(チカチカする)というのを書いていこうかと思いましたが、それは私の範疇ではないであろうということで、省きました。
 単に、面倒くさかっただけかもしれません。
 最後は動画でまとめてみました。
 この動画編集には時間を費やしました。
 そして、嫌な予想通り、容量オーバーで簡単に挿入することができず、外部のサーバーを借りました。
 ここが非常に不本意です。





