(18)Unity3DとSwiftでiOSプログラミング~ シーンを作ろう【実装編1】

こんにちは。川上です。
もう、2月ですね。
 「一月往ぬる二月逃げる三月去る」っていわれて、もう2月。早いもんです。
日付は知らぬ間さっと行くのに、なかなか進まないのは、このブログです。
 「メニューを作って、任意のシーンを選択して3Dシーンを作成して表示しに行きたいなぁ」と
 思って、前年12月始めからここまで 作っていた間の結果は・・・orz。。(カンニンです。)
そもそも、この「Unity3DとSwiftでiOSプログラミング」で作り込んでいくパースには、
 ・3Dモデリング関連 ・・・Unity,Blender,SketchUp
 ・3D処理関連 ・・・Unity
 ・iOS作成関連 ・・・ Xcode
 があり、各パーツで作成して行きます。
「3D処理関連」・「iOS作成関連」は、プログラミング部分なので作成結果は、そう遠くない感じで出来るでしょう。
 でも、「3Dモデリング関連」の作りには、小生には、手抜きとイラチ性分なので、どうもいけません。
 要は、面倒くさいところが多いのでは、どうも、手抜きで簡単に作りたいのですが、なかなか大変です
 3Dモデリング関連は、その方向には、センスの塊で、好きな方には、楽しいことにできるでしょうね。きっと。
今のシーンでは、仮シーンのCube型をクルクルさせているだけなので、いずれ、カッコいいモデルを作って、Coolなシーンを作りたいなぁと思っています。
 (・・・3Dモデリングは、途中でヘタりそうです。・・;)
とりあえず、
 「メニューを作って、任意のシーンを選択して3Dシーンを作成して表示しに行きたいなぁ」
 のシーケンスは、一応、できそうでしたので、以後は、処理の流れに、ちびりちびり、掲載して行きます。
大雑把に、処理の流れを書いています。
 1.「StartScene」・・タイトルシーン
 ↓ — プラグインで、iOSへ送信する
 2. メニューの表示
 ↓
 3. メニューで、遷移するSceneを選択 (Scene1〜5)
 ↓ — 選択するSceneをUnityへSendMessage()に送信する
 4. 元Sceneから選択する新Sceneへ遷移し表示する。(仮シーン用の表示です)
 ↓ —- プラグインで、iOSへ送信して?ボタンを表示する
 5. 新Scene上の?ボタンの押下で「2.メニューの表示」に戻る
 の感じになります。
先の掲載していたあちこちの最初のソースの内容が、少し追加したり変更していますので
 その際に表示して行きますので、よろしくです。
=・=・=
 さて、カッコいいシーンの組み込みは、できるのかなぁ。。(どうしよう??)
ではでは。

