イモツルのmacOSのアップグレードの顛末6 ーAbort trap: 6ーあれれ?の後で。

こんにちは。川上です。
次の本丸のチェックで
 ・「Unity3DとSwiftでiOSプログラミング」の「BabyStar」は?
  ・作成中のCF製のアプリは?
 などが、iOS11.3の手持ちのiPhone6PlusとiPhone6に繋がるか?
 が、残っています。
作成中のCF製のアプリは、XcodeのSwiftオンリーなので、Xcode(Ver9.3)が繋がらないなら、これ、シャレじゃないスよね。
 これは、スンナリに繋がってくれたので、ホッとしましたw
後の問題は、「Unity3DとSwiftでiOSプログラミング」だっす。
 「Unity3DとSwiftでiOSプログラミング」は、まず、Unity(2017.4.0f1)でBuildですると、初めは、Unity-iPhone.xcodeproj なので、Cocoapodsで繋げて作成するには、podsのインストールからでした。
$ sudo gem update cocoapods
これが、鼻からNGとなりました。
 が、High SierraでのCocoapodsができなかったのですが、ググでインストール方法を教授してもらえたのでした。
High SierraでのCocoapodsのインストール方法:
 sudo gem install cocoapods -n /usr/local/bin
でした。サンクスです!!
これで、
$ pod init
 ↓
 $ pod install
で「Unity-iPhone.xcworkspace」が作成できました。
Unity側がBuildできたので、続けてのUnity-iPhone.xcworkspaceのBuildでした。
 これが、Errorが飛んでます。
 Command failed due to signal: Abort trap: 6
 なんだかよくワカンナイのが飛んでました。
何処がErrorなのがわからなかったので、ソースを探していると、
 #import “unityswift-Swift.h” // Required
これって、UnityからSwift側への結んでいるPlugInでの処理で、Xcode内のBuild中の自動ヘッダーのみたいなところやんって・・・?
今の所、このErrorの解消ができていなくて、Unity-iPhone.xcworkspaceのBuildができなく、IPhone6からでの実機が繋がらないのです。
ググってみましたが、イマイチわからないアンサーがありました。。。
 翻訳コンニャクで読んでみると、「コンパイルでの最適化フラグしてみたら」って書いてありました。
おっ!コンパイルでの最適化フラグの設定でErrorが無くなったぞ。ラッキー!
 けど、実機に繋ごうとすると、
なんで?
 iPhone6PLus(Ver11.3),Xcode9.3
 なのに?なんで?・・・・
「イモツルのmacOSのアップグレードの顛末」が、これでした。。
 しばらくは、塩つけにして、後ほどに、考えてみます。。 ごめんなさい。
ではでは。m(_ _)m



