祝!NAS復活!!の巻

思い起こせばあれは夏の盛り(たぶん、ちゃうかったかな?)、第三土曜日の月イチ勉強会のとき。
 いや、その日の朝、いつもやって来る、NASからのメールが来ていなかったのが心に引っかかっていた。
 あの日も確か、映画を見てから会社に向かったはず。
 私はいつも、勉強会の前に映画を観ることにしているのだ。
 ブログのどれか、SNSのどれか、ログを遡れば詳細は記録されているであろうが、面倒くさいんで、たぶんで済ましておく。
なんばパークスシネマで映画を観てから堺筋本町の事務所に向かったはず。
 会社に着いてPCをONする。
勉強会といっても技術者でもなんでもない私はひとり自分の仕事をする。
 あの日は確か動画の編集をしようとしたのだ。
 そう、あの続きが気になるフィクション小説のYouTube動画。
YouTube動画、もうちょっと爆発的ヒットになるようにできんものやろか?
 クラウドファンディングのネタに使われへんやろか?
 クラウドファンディングで自主製作の映画の題材にならへんやろか?
 支援してくれた人には金額によって自主映画チケット、台本とチケットセット、原作と台本とチケットセットとか。
 こんなアホなことを考えていたからあかんかったのか。
いつものようにNASの共有フォルダにアクセスしたらアクセス権がないとかで拒否られてしまう。
 いや、アクセス権やなかったような。
 とにかくアクセスできないのだ。
 まぁ、こういうことはたまにある。
 NASを認識しているのかを確認しようと、アプリケーションを立ち上げてみる。
んー、該当NASは居ない。
 姿がない。
 行方不明になっている。
ここで私は焦り始める。
 次はブラウザからNASにアクセスを試みてみる。
 やはりNASは行方不明である。
という状況のあと、NASと格闘し、社員に助けてもらい、中のデータを無事に取り戻した馬詰です。
 今後の社内システムの運用が確定するまではクラウドとUSBメモリを使いながら、作業をしておりました。
 面倒臭さしかない感じです。
 そして、昨日めでたく、NASが復活いたしました。
 NASの横には外付けハードディスクをくっつけました。
 黒いボディがカッコよいです。
故障NASから取り出したデータを新しいNASに戻しました。
 やっと落ち着いた感じです。
 今後は夜な夜なNASのブツを外付けハードディスクにバックアップします。
 自動でバックアップを取る設定をしました。
 NASの状況、バックアップ開始と終了のお知らせメールが届くようにも設定して帰りました。
 昨夜、寝しなにバックアップ開始のメールを見て、今朝、かなり時間かかって終了したメールを確認しました。
 本日は勉強会なので、ちゃんとバックアップが取れているのかをチェックします。
堺筋本町界隈でNASを構築できる経理は私ぐらいと豪語しようと思いましたが、NASの構築はLANケーブル繋ぐだけのことなのでやめておきます。
 あとはNASがなかった数ヶ月間に更新されたデータの差分を調整しないといけません。
 これが面倒くさいです。
とりあえず、今後は私がいつどうなっても社内がうまく回るようなシステムを作っていきたいと思っています。
 私は何度か大病をしています。
 その度に、先のことはわからんと再認識します。
 そんなことをまたまた再認識したNASの復活でございました。

