支店or営業所orセカンドハウスor分室or離れの件

Twitterで高木がつぶやいているのでここで公言しても問題はないでしょう。
 何でもかんでも書いているように見える私ですが、これでもいろいろ気を使っているのですよ。
 実際の私はもっとお口が悪くボロクソ言うのですが、ここはクローバーフィールド公式ブログとなっています。
 それなりに気を使います。
 そのわりにクソやなや屁ぷーなどの文言が出てきますが。
 どないやねん!
弊社、この2階に移る前は同じ新トヤマビルの4階に事務所と開発室をひとところに構えておりました。
 2年前の今ごろ、小さく運営しようと2階に移りました。
 今、思えば、事務所の場所(この場合は部屋の位置)はいろいろ影響を及ぼすのではなかろうか?と風水的なことをしみじみと感じます。
 ここに移ってから、わざわざ弊社に足を運んでくださる営業さんの中に、「雰囲気が明るくなりましたね」と何人かに言っていただきました。
 会社としては明るい方が良いに決まっています。
 明るいところに人も集まってきます。
 おかげで人数も増えました。
 以前のように社内で開発も復活させたいなぁと思うこのごろでございます。
 いろいろ失敗したことを糧に開発スペースは別に借りることにしました。
 ここは母体として君臨させます。
 なんやかんや言うてこの昭和臭満載の新トヤマビルを私は気に入っています。
 トヤマビルのスタッフの皆さん、近所のコンビニのお姉さんやらおばはん、郵便局のおばはんとご近所づきあいもし、しっかりここに根付いています。
 杉山と高木は弊社御用達の居酒屋がございます。
 ここを拠点に広げていくのが賢明か考える所存なわけです。
ということで、開発スペースを求め、日夜活動しております。
 嘘です。
 大して何もしていません。
 Twitterかで事務所を探しているとか高木がつぶやいたのか、不動産屋さんからテレアポがあり、それで一気に加速しました。
 こういうのも縁なのでしょうか。
 2箇所ほど候補を絞りました。
 今、ここです。
下準備としていろいろ調べます。
 新トヤマビルに何度も問い合わせ、希望サイズの部屋の空きを確認しましたがなかなかタイミングが合いません。
 同じビルの中ならなんら問題もないのでしょうけど、今回は違うビルになります。
 違うビルに別に部屋を構える場合の登記などどうなっているのでしょう。
法人か個人事業主なのか、県外なのかなどでいろいろ変わってくるようです。
 法務局に登記する本店があるように法務局に届けるのは支店とするようです。
 その場合、労基などへの手続きも必要になるようです。
 法務局に届けなくとも県外において営業活動をしているなら法人住民税を支払わなければならないようです。
 この営業活動がキモです。
 昨今、同業他社でも東京オフィスをお持ちの会社様を見受けます。
 東京ならまだしも、京都オフィスや神戸オフィスやらは何を遊んではるん?と突っ込んでしまいます。
 それらの会社様は法人住民税はどうされているのでしょう。
 そんな疑問を持ちつつ、弊社の場合、同じ中央区、堺筋本町界隈で候補の部屋を見つけました。
離れみたいな、分室みたいな、いや、やっぱり開発室と称するのが適当でしょう。
 そんな感じで着実に一歩ずつ前進しています。
何でしょう。
 私が厳しいように高木が書いています。
 私の厳しさはこんなもんやないです。
 我が子に比べたら社員の皆さんへの対応は、我ながら過保護でかつ甘いよなぁと思っております。
 よそ様のお子様たちなのでこれでもかなり気を使っています。
 ということを付け加えて終わりにします。
 馬詰でした。

