大阪市中央区 システムソフトウェア開発会社

営業時間:平日09:15〜18:15
MENU

最低賃金が上がって暮らしは楽になったのか?

著者:高木信尚
公開日:2019/08/01
最終更新日:2019/08/01
カテゴリー:雑記
タグ:

高木です。おはようございます。

「私の投稿ばかりになってきて、このサイトも私のカラーが出過ぎている」と書いた途端、立て続けに社員がブログを投稿してくれました。
たまたまタイミングがそうなっただけだと思いますが、やはり、いろんな人が投稿してくれるのがいいですね。

今回も前回に引き続き最低賃金の話になります。

今までとくに気にすることなく最低賃金の話をしてきましたが、学生とかはもしかすると最低賃金が何かを知らないかもしれませんね。
というわけで、ここで改めて最低賃金とは何なのかについて、簡単に触れておくことにします。

最低賃金というのは、大雑把にいえば、労働者に最低限支払わなければならない賃金で、都道府県別に時給相当額で定められています。
毎年10月ごろに最低賃金が更新されています。
今年も10月に更新されるようで、その方針が昨日決定されたということです。

最低賃金というのは、支払った賃金全体がそれ以上であればいいというものではなく、残業代や精皆勤手当、通勤手当、家族手当は含めません。
なぜか住宅手当は最低賃金を計算する際には含めるようです。
ちなみに、残業代を計算する際には、通勤手当、家族手当、住宅手当は除外するらしいのでややこしいですね。

この最低賃金が、大阪府では936円であり、今回、964円に引き上げられるということです。
せっかくなので、これまでの最低賃金の推移を見てみましょう。


大阪労働局のWebサイトより引用

この表を見ればわかるように、約30年前のバブルのころの最低賃金は500円前後でした。
フルタイムで働いても8万円ほどにしかなりません。
さすがにそんな収入では生活していけません。

当時は、最低賃金で働くのは学生アルバイトや主婦のパートなどが中心で、それで生計を立てるというよりは、小遣い稼ぎや家計の足し程度が多かったのです。
それで生計を立てるような仕事の場合には、最低賃金なんか関係なく、もっと高い給料が支払われていました。
生活保護の受給額のほうが最低賃金でフルタイムで働くより高いのも当然のことだったと思います。

ところが、アルバイトのような最低賃金近くの仕事で生計を立てようとする人が増えたため、そうした人たちの暮らしを支えるためにどんどん最低賃金が引き上げられました。
最低賃金が引き上げられてしまうと、どんな場合でも雇用する以上はその賃金を支払わなければなりません。
アルバイトやパートタイマーの人件費が高騰した結果、正規労働者の給料を支払うための賃金原資も圧迫されたのだと思います。

以前のように多数の正規労働者を抱えることが困難になったため、かつては正規労働者が行っていた仕事の多くを非正規労働者が担うようになりました。
それも最低賃金に近い給料で。
最低賃金がうんと安ければ、そんな給料ではやっていけないことは誰の目にも明らかですし、そんな給料で募集をかけても人が集まりません。
しかし、どうにかこうにか暮らしていける程度まで最低賃金が上がってしまったために、多くの人が非正規労働者として最低賃金スレスレで雇われるようになったのでしょう。

そうして浮いた人件費は経営者や資本家が搾取しているのではありません。
浮いたお金は正規労働者の人件費を支えているのです。
図式としては、正規労働者が非正規労働者から搾取している形になっているともいえます。

じゃあ、正規労働者の暮らしは豊かになったかというとそうでもありませんね。
税金のほか、健康保険や厚生年金の負担が大きくなり、そうした税収で利益を上げている人たちにお金は吸い上げられています。

この30年間の変化は、最低賃金が上がったことだけによるものではありません。
しかし、少なくとも最低賃金が引き上げられれば暮らしが楽になるわけではないことは理解できます。

もし、現在でも最低賃金が500円ぐらいであれば、就業困難な多くの人たちにチャンスを与えることができるのに、と考えることはあります。
最低賃金が上がれば上がるほど、その金額に見合うだけの価値を提供できない人たちは仕事に就くこと自体が困難になることでしょう。

    上に戻る